「コピペしたら文字の形が崩れる」「JSONやCSVのデータが読みづらい」「ちょっとした変換作業が面倒」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
本記事では、日々の作業をもっと効率的に、もっと快適にしてくれる無料のテキスト整形&変換Webツールを10個ご紹介します。
すべてブラウザ上で動作し、インストール不要・登録不要ですぐに使えるものばかりです。
さらに、各ツールの使い方はもちろん、HTML+JavaScriptでの作り方や、学習に役立つ書籍・講座もあわせて紹介しています。
「ただ使うだけでなく、自分でも作ってみたい」「ツール開発に挑戦してみたい」という方にもおすすめの内容です。
文字数を数える・整えるツール
まずは、日頃よく使う「文字のカウント」や「一括置換」など、基本的なテキスト操作に役立つツールから見ていきましょう。
文字数カウントツール
文章のボリュームを把握したり、SNSや記事などの文字数制限に合わせて文章を整えたりする際に便利なのが「文字数カウントツール」です。
このツールを使えば、入力したテキストの文字数、行数はもちろん、単語数やバイト数まで瞬時にカウントできます。
こんな時に便利!
- ブログ記事やSNS投稿の文字数制限を確認したい時
- レポートや論文の文字数を把握したい時
【今すぐ文字数カウントツールを使ってみる】▼
【文字数カウントツールの便利な活用法はこちら】▼
【文字数カウントツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
テキスト置換ツール
「特定の単語を一括で変更したい」「改行コードをタグに変換したい」など、テキストの一括変換をしたい場面に役立つのが「テキスト置換ツール」です。検索する文字列と置換後の文字列を入力するだけで、瞬時にテキスト全体を修正してくれます。大量のテキストを手作業で修正する手間から解放されますよ。
こんな時に便利!
- Webサイトのコンテンツをリライトする時
- 誤字脱字を一括で修正したい時
- 特定のキーワードを別の表現に統一したい時
【今すぐテキスト置換ツールを使ってみる】▼
【テキスト置換ツールの便利な活用法はこちら】▼
【テキスト置換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
「文字数を知りたい。」「特定の表現をまとめて変更したい。」そんな悩みを瞬時に解決!

データ形式を自由自在に変えるツール
異なるシステム間でデータをやり取りする際、形式の違いに頭を悩ませることはありませんか?ここでは、複雑なデータ形式の変換を一瞬でやってくれる便利なツールをご紹介します。
JSON整形ツール
「JSON(ジェイソン)」とは、Web開発やAPIでよく使われるデータの書式のことですが、改行がなかったりインデントがそろっていないと、とても読みづらくなってしまいます。
この「JSON整形ツール」を使えば、貼り付けるだけで自動で見やすく整形(フォーマット)してくれます。
カンマの位置や括弧の階層もわかりやすく表示されるため、エラーの早期発見やデバッグにも役立ちます。
- 専門用語解説: JSON(JavaScript Object Notation)
- ウェブサービスなどでデータをやり取りする際によく使われる、シンプルで人間が読んで理解しやすく、コンピューターが生成・解析しやすいデータ形式のことです。
{ "名前": "山田", "年齢": 30 }
のように、キー
と値
のペアで情報を表現します。
- ウェブサービスなどでデータをやり取りする際によく使われる、シンプルで人間が読んで理解しやすく、コンピューターが生成・解析しやすいデータ形式のことです。
こんな時に便利!
- APIから取得したJSONデータの内容を確認したい時
- JSONデータが正しく記述されているかチェックしたい時
- チームメンバーにJSONデータを共有する際、見やすい形にしたい時
【今すぐJSON整形ツールを使ってみる】▼
【JSON整形ツールの便利な活用法はこちら】▼
【JSON整形ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
CSV⇔JSON変換ツール
Excelなどで作成されることが多いCSV形式のデータと、ウェブサービスで使われることが多いJSON形式のデータを、相互に変換できるツールです。手動で変換しようとすると非常に手間がかかる作業も、このツールを使えばあっという間に完了します。
- 専門用語解説: CSV(Comma Separated Values)
- データをコンマ(,)で区切って並べたシンプルなファイル形式のことです。
表形式のデータを保存する際によく使われ、Excelなどの表計算ソフトで開くことができます。
- データをコンマ(,)で区切って並べたシンプルなファイル形式のことです。
こんな時に便利!:
- CSV形式の顧客リストをJSON形式に変換して、Webサービスにインポートしたい時
- JSON形式のデータから、Excelで開けるCSVファイルを作成したい時
- 異なるシステム間でデータを連携する際、形式を統一したい時
【今すぐCSV⇔JSON変換ツールを使ってみる】▼
【CSV⇔JSON変換ツールの便利な活用法はこちら】▼
【CSV⇔JSON変換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
URLエンコード・デコード変換ツール
ウェブサイトのアドレス(URL)には、日本語のような全角文字や特定の記号をそのまま使うと、正しく認識されないことがあります。URLエンコード・デコード変換ツールは、URLに含まれるそのような文字を、Webで正しく表示される形式(エンコード)に変換したり、逆に変換されたものを元の状態(デコード)に戻したりするツールです。ウェブサイトのURLを扱ったり、特定のパラメータを含むURLを作成する際に役立ちます。
- 専門用語解説: URLエンコード / URLデコード
- エンコード:ウェブアドレス(URL)に日本語や特殊な記号(例: (半角スペース)、
%
、&
など)を含める場合、それらがインターネット上で正しく認識されるように、特定のルールに基づいて別の文字列(例:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
)に変換する処理です。 - デコード:エンコードされた文字列を元の文字に戻す処理です。
- エンコード:ウェブアドレス(URL)に日本語や特殊な記号(例: (半角スペース)、
こんな時に便利!
- 日本語を含むURLをSNSでシェアする前に、正しくリンクできるようにしたい時
- 複雑なURLパラメータ(URLの末尾についている
?key=value&...
の部分)の内容を確認したい時 - Google検索結果のURLから、元の検索キーワードを確認したい時
【今すぐURLエンコード・デコード変換ツールを使ってみる】▼
【URLエンコード・デコード変換ツールの便利な活用法はこちら】▼
【URLエンコード・デコード変換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【アイデアと効率化】あると便利なテキスト関連ツール
ここからは、特定の専門作業や、ちょっとした場面で「あると助かる」便利なツールたちをご紹介します。
ランダム文字列生成ツール
パスワードの作成、開発時のテストデータ生成、ユニークなIDの作成など、ランダムな文字列が必要になるシーンは意外と多いもの。
このランダム文字列生成ツールを使えば、指定した文字数や条件(英数字のみ、記号を含めるかなど)で、セキュアなランダムな文字列を瞬時に生成できます。
こんな時に便利!
- 強力なパスワードを安全に生成したい時
- 開発中のシステムで、重複しないテストデータを大量に用意したい時
- キャンペーン用のランダムなクーポンコードを発行したい時
【今すぐランダム文字列生成ツールを使ってみる】▼
【ランダム文字列生成ツールの便利な活用法はこちら】▼
【ランダム文字列生成ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
テキスト差分比較ツール
2つのテキストファイルや文章を見比べて、「どこが違うのか」を探すのって、地味に大変な作業ですよね。このテキスト差分比較ツールは、2つのテキストを貼り付けるだけで、変更点や追加・削除された部分を色分けして表示してくれます。修正前と修正後の違いを素早く把握したい時に重宝します。
こんな時に便利!
- 契約書の変更点を確認したい時
- プログラムのコードのバージョン間の違いを比較したい時
- 共同で作成した文章の修正箇所をチェックしたい時
【今すぐテキスト差分比較ツールを使ってみる】▼
【テキスト差分比較ツールの便利な活用法はこちら】▼
【テキスト差分比較ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
SQL整形ツール
データベースを操作する際に使うSQL(Structured Query Language)は、複雑になると非常に読みにくくなってしまいます。
このSQL整形ツールは、そんなSQLクエリを自動で整形し、見やすくインデントしてくれます。プログラマーやデータアナリストにとって、SQLのデバッグや可読性向上に役立つ、ありがたいツールです。
- 専門用語解説: SQL(Structured Query Language)
- データベース(大量のデータを保存・管理する場所)からデータを取り出したり、新しくデータを追加・変更・削除したりするための「命令文」を書くための言語です。
こんな時に便利!
- 複雑なSQLクエリをチームメンバーと共有する前に整形したい時
- 他の人が書いたSQLクエリの内容を早く理解したい時
- SQLの書き間違いがないか、見やすくして確認したい時
【今すぐSQL整形ツールを使ってみる】▼
【SQL整形ツールの便利な活用法はこちら】▼
【SQL整形ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
正規表現チェッカーツール
プログラミングやデータ処理で、特定のパターンに合致するテキストを探したり、置き換えたりする際に使うのが正規表現です。このツールを使えば、自分が書いた正規表現が意図した通りに動くか、リアルタイムで確認できます。複雑なテキスト処理を行う人にとっては、デバッグ(問題解決)の時間を大幅に短縮してくれます。
- 専門用語解説: 正規表現
- 特定の文字列のパターンを記述するための「記号の組み合わせ」のことです。例えば、「メールアドレスの形式に合致する文字列だけを抽出する」「電話番号のパターンを探す」といった際に使われ、非常に強力なテキスト処理機能を提供します。
こんな時に便利!
- 大量のログデータから特定のエラーメッセージだけを抽出したい時
- プログラムのコード内で特定の変数名を一括で修正したい時
- ウェブサイトのURLから特定の情報だけを取り出したい時
【今すぐ正規表現チェッカーツールを使ってみる】▼
【正規表現チェッカーツールの便利な活用法はこちら】▼
【正規表現チェッカーツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
QRコード生成ツール
URLやテキスト情報から、スマートフォンで読み取れるQRコードを簡単に作成できるツールです。イベントの告知、名刺への記載、ウェブサイトへの誘導など、様々な場面で活用できます。個人利用からビジネス用途まで幅広く活用できるQRコードを、このツールでぜひ気軽に作成してみてください!
こんな時に便利!
- お店のメニューやWebサイトへのQRコードを作りたい時
- イベントのポスターにURLを簡単に読み取れるようにしたい時
- 連絡先情報をQRコードにして共有したい時
【今すぐQRコード生成ツールを使ってみる】▼
【QRコード生成ツールの便利な活用法はこちら】▼
【QRコード生成ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【脱・使うだけ】テキスト整形&変換ツールを「自分で作る」第一歩
便利なWebツールを使いこなしているうちに、
「これってどうやって作ってるんだろう?」
「もっと自分の作業に合ったツールが欲しいな」
と思ったことはありませんか?
もしかすると、「プログラミングって難しそう…」と感じるかもしれません。
でも安心してください。今回ご紹介したようなテキスト整形や変換ツールの多くは、実は数十行程度のシンプルなコードで作られています。
必要なのは、あなたのアイデアと、少しのやる気、そしてWebブラウザとテキストエディタだけです。
「使う」から「作る」へ。あなたのアイデアが、現実のツールになる日も遠くないはず。さあ、一緒に挑戦しましょう!

どんな言語で作るの?おすすめはJavaScript
Webツール作りに最適なプログラミング言語は、JavaScript(ジャバスクリプト)です。
- 特徴:Webページに動きをつける言語。ブラウザ上でそのまま動かせるのが強みです。
- 初心者におすすめの理由:視覚的に結果が見えやすく、成功体験を得やすい。
- HTML・CSSと組み合わせてUIも作れるので、ツール作成にぴったりです。
ツールの作り方を学びたい方へ|内部リンク集
当ブログでは、初心者の方にもわかりやすく解説した「ツールの作り方記事」を公開しています。
以下のリンクから、気になるツールの作り方をチェックしてみてください。
【文字数カウントツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【テキスト置換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【JSON整形ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【CSV⇔JSON変換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【URLエンコード・デコード変換ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【ランダム文字列生成ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【テキスト差分比較ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【SQL整形ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【正規表現チェッカーツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
【QRコード生成ツールの作り方を学びたい方はこちら】▼
HTML・CSS・JavaScriptの基本を学ぶには?
ツールの作り方をさらに深く学びたい方には、書籍・講座・学習サービスの活用がおすすめです。
自分に合ったスタイルで、基礎から無理なく始められます。
おすすめ書籍(初心者向け)
プログラミング言語ごとの「入門書」や「Web開発の教科書」など、初心者向けの書籍は数多く出版されています。書店で実際に手に取って、自分に合ったものを見つけるのが良いでしょう。図解が多いものや、手を動かす課題が多いものがおすすめです。
- 『確かな力が身につくJavaScript超入門』
JavaScriptの基本的な書き方から、Webページで動く簡単なアプリケーションの作成まで、手を動かしながら学べる一冊です。
図が多く、プログラミングが初めての方でも挫折しにくいように工夫されています。
- 『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』
Webページの見た目を作るためのHTMLとCSSの基礎を、サンプルを作りながら楽しく学べます。
「Webツールを自分で作ってみたい!」と思った際に、見た目の部分を作る上で必須の知識が身につきます。
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方
Webツールやアプリケーションを開発する上で、セキュリティは非常に重要です。この本は、Webアプリケーションにおける様々なセキュリティ上の脅威と、それらから守るための具体的な対策について、体系的に学ぶことができます。少し専門的ですが、ステップアップを目指すなら読んでおきたい一冊です。
オンライン学習プラットフォーム
Udemy(ユーデミー)
プロのエンジニアや講師が作成した実践的な講座が豊富にあります。
動画形式で、体系的に学ぶことができます。
セールも頻繁に開催されるので、お得に受講できるチャンスもあります。
特におすすめの講座:
【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発
この講座は、Web開発に必要なHTML、CSS、JavaScriptの基礎から、サーバー側の言語PHP、バージョン管理のGit、開発環境を効率化するDockerまで、Webシステム開発の一連の流れを網羅的に学べます。プログラミングが全く初めての方でも、実際に手を動かしながらWebシステムの全体像を理解できるため、Webツール開発だけでなく、より本格的なWebサービス開発を目指す方にも最適です。
他にも講座を探したい方はこちら → UdemyのWeb開発カテゴリー講座
まとめ|まずは使って体験してみよう
今回は、日々の業務や学習に役立つ無料で使えるテキスト整形&変換Webツール10選をご紹介しました。
紹介したツールはすべてインストール不要・ブラウザだけで利用可能で、初心者の方でもすぐに使えます。
文字数のカウントや置換、データの整形・変換など、ちょっと面倒な作業を効率化するのにピッタリです。
さらに、当ブログでは各ツールの使い方だけでなく、作り方まで丁寧に解説しています。
「こんなツール、自分でも作ってみたい」と感じた方は、ぜひ作り方記事や学習リソースも活用して、"使うだけの自分"から"作る自分"への一歩を踏み出してみてください。
「便利だな」と思った瞬間が、あなたの学びのチャンスかもしれません!まずは気になったツールから使ってみましょう。
