改行・空白・タブを一括削除できるWebツールの作り方を紹介する記事のアイキャッチイメージ。HTMLとJAVASCRIPTで実装。

開発ガイド

【コピペで完成】改行・空白・タブ削除ツールの作り方|HTMLとJavaScriptで簡単実装

「Webツールを作ってみたいけど、プログラミングって難しそう…」そう思っていませんか?
特に文章整形のときに面倒な 改行や空白の削除作業。これを毎回手作業でやっていると、時間も手間もかかって大変ですよね。

もし、この作業を一瞬で解決する 自分だけのツール が作れたらどうでしょうか?実はそんな便利なツールは、HTMLとJavaScriptだけ で誰でも簡単に自作できるんです。

サーバーの知識も高価なソフトも必要ありません。必要なのは、テキストエディタとブラウザだけ。コピペで動くサンプルコードを実際に試しながら、「改行・空白・タブ削除ツール」 の作り方を学んでいきましょう。

改行・空白・タブ削除ツールについて

この記事では、日々のテキスト編集作業を劇的に効率化する「改行・空白・タブ削除ツール」の作り方をご紹介します。

このツールには、主に3つの機能があります。

1. リアルタイム変換

テキストボックスに文章を貼り付けるだけで、設定したルールに従って不要な文字が自動的に削除されます。ボタンを押す手間がないため、サクサクと作業を進められます。

2. 細かなカスタマイズ機能

ただ文字を消すだけでなく、以下のような詳細な設定が可能です。

  • 全角スペース
  • 半角スペース
  • タブ文字
  • 改行

これらの削除を、チェックボックスのオン・オフで個別に切り替えられます。これにより、文章の用途に合わせて柔軟に整形できます。

3. 簡単な操作性

変換後のテキストは、ワンクリックでクリップボードにコピーできます。また、入力エリアの文章もワンクリックでクリアできるため、次の作業にスムーズに移れます。

プログラミング未経験でも大丈夫です。これらの機能がどのように実現されているのか、次の章で一緒に見ていきましょう。

【実際の改行・空白・タブ削除ツールの動作を試してみたい方はこちらからどうぞ】▼

ツールを動かしてみよう!【コピペで完成】

どんなに便利なWebツールでも、まずは 実際に動かしてみること が大切です。プログラミングは理屈よりも「体験」から始めるのが一番。
この章では、サンプルコードをコピー&ペーストして「改行・空白・タブ削除ツール」を完成させる成功体験を味わいましょう。

手順

  1. 下記のコードブロックをすべてコピーします。
  2. パソコンで新しいテキストファイルを作成します。
  3. コピーしたコードを貼り付け、ファイル名を text-cleaner.html として保存します。
  4. 保存したファイルを ダブルクリック するか、ブラウザにドラッグ&ドロップして開きます。

これだけで、あなたのブラウザ上で「改行・空白・タブ削除ツール」が動き出します。

ソースコード全文

なぜ動くのか?コードの仕組みを徹底解説

先ほどコピペしたコードが、なぜ動いたのでしょうか?
実はこのツールは 「HTML」「CSS」「JavaScript」 という3つの言語で構成されており、それぞれが役割を分担しています。
この仕組みを理解すれば、あなたもオリジナルのWebツールを作れるようになります。

HTML:ページの骨組みを作る

HTMLは、ウェブページの 「骨組み」 を作る言語です。入力エリアや出力エリア、ボタンやチェックボックスといったパーツはすべてHTMLで配置されています。

例:入力と出力のエリアを作るコード

ここで重要なのが id属性 です。
id="inputText"id="outputText" のように名前を付けることで、JavaScriptが「どのパーツを操作するか」を特定できるようになります。

HTMLは“ツールの骨”を作るもの。名前を付けるのは“住所を割り当てる”イメージです

ほーく
ほーく

CSS:見た目を整える

CSSは、HTMLで作られた骨組みに 「デザイン」 を加える役割を持っています。背景色やレイアウト、ボタンの形などを設定するのがCSSです。

例:今回のツールでのCSSの役割

  • body.container → ページ全体の背景色や配置を調整
  • textarea → 入出力エリアの大きさや枠線を設定
  • .copy-btn .clear-btn → ボタンの色やホバー時の動きを指定

CSSがあるからこそ、ツールは「文字だけのページ」ではなく、使いやすい見た目に仕上がります。

CSSは“服や化粧”みたいなもの。中身は変えずに見た目を整えることができます

ほーく
ほーく

JavaScript:ツールに命を吹き込む

JavaScriptは、ツールを動かす 「心臓」 のような存在です。ここで処理の流れが定義され、入力に応じて変換やコピーが実行されます。

リアルタイム変換の秘密

この1行で「入力エリアに変化があったら、processTextという関数を実行する」という命令を出しています。
そのため、文字を打つたびにリアルタイムで変換が行われるのです。

文字列変換のロジック

  • .value → 入力エリアの内容を取得
  • .checked → チェックボックスがONかどうかを判定
  • .replace(/ /g, '')
    → 文字列の中から全角スペース( )をすべて探し、空の文字列('')に置き換える命令です。
     この/ /gという記号の組み合わせは正規表現と呼ばれ、特定の文字列パターンを一括で処理するために使われます。

正規表現というのは“文字のパターンを探すルール”のようなものです

ほーく
ほーく

コピー&クリア機能

  • コピー
    navigator.clipboard.writeText(outputText.value)
    → 出力エリアの内容をワンクリックでコピー
  • クリア
    inputText.value = '';
    → 入力を空文字にして内容をリセット

さらに便利に!改行・空白・タブ削除ツールを改良してみよう

ここまででツールの仕組みがわかりましたね。
次のステップは、自分好みの機能を追加して さらに使いやすく改造すること です。実は、少しの工夫でいろいろな拡張が可能になります。

改造アイデア集

  • 複数のスペースを1つにまとめる
    例:「これは  文章です」 → 「これは 文章です」
    → 正規表現の + 記号 を活用すると、連続した空白を1つにまとめられます。
  • 文字種別ごとのカウント機能
    変換後のテキストの文字数を「空白や改行を除いた状態」で数える機能です。文章量を正確に把握したいときに便利です。
  • 特定の記号や絵文字の削除
    replace() メソッドを応用して、指定した記号や絵文字を一括削除できます。

これらの改造はすべて、今回学んだ HTML・CSS・JavaScript の知識だけで実現できます。試行錯誤しながら少しずつ改良することで、あなたのスキルは確実にステップアップしていきます。

改造のコツは“ひとつずつ小さく試す”ことです

ほーく
ほーく

学習を深めよう!おすすめのリソース紹介

今回の「改行・空白・タブ削除ツール」を通して、HTML・CSS・JavaScriptの基礎に触れました。
「もっとスキルを伸ばしたい!」「他の便利ツールも作れるようになりたい!」と思った方に向けて、初心者におすすめの学習リソースを紹介します。

おすすめ書籍

『確かな力が身につくJavaScript超入門』(SBクリエイティブ)

  • JavaScriptを基礎から丁寧に学べる入門書。
  • 実践的なサンプルも豊富で、今回のツールのような小さなアプリを自分で作れるようになります。
  • 初学者にぴったりの1冊です。

『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』(SBクリエイティブ)

  • Web制作初心者に最適な入門書。HTMLとCSSの仕組みをやさしく解説。
  • これからWebページを作ってみたい方にぴったり。
  • レイアウトの基本やスタイルの調整方法など、実践的に学べます。
SBクリエイティブ/狩野祐東

オンライン講座編

Udemy|世界最大級のオンライン学習プラットフォーム

世界中で利用されるオンライン学習サイト。
HTML、CSS、JavaScriptの入門から応用まで、高評価の講座が数百種類揃っています。
初心者でも動画を見ながら手を動かせるので、挫折しにくいのが魅力です。

Udemy公式サイトで探す

Udemyおすすめ講座

【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発

  • 実際に手を動かしながら学べる実践型講座。
  • 初心者でも、コードの意味が理解できるよう丁寧に解説されています。
  • 自作ツールのカスタマイズや新機能追加にも応用可能。

他にも講座を探したい方はこちら → UdemyのWeb開発カテゴリー講座

まとめ|改行・空白・タブ削除ツールを自作して得られること

この記事では、改行・空白・タブ削除ツール の作り方を通して、HTML・CSS・JavaScriptの基本的な役割と仕組みを学んできました。

  • HTML:ツールの骨組みを作る
  • CSS:見た目を整えて使いやすくする
  • JavaScript:リアルタイム変換やコピー機能など動きをつける

実際にコードをコピペして動かすだけでも、「自分でツールを作れた!」という達成感を味わえたはずです。さらに仕組みを理解すれば、自分好みに改造していくことも可能です。

プログラミングは、身近な課題を解決する小さなツールから始めるのが一番。
今日学んだことを活かして、ぜひあなたのオリジナルWebツール作りに挑戦してみてください。

大事なのは“動かして、理解して、改造する”の3ステップ。これで確実に力がつきますよ

ほーく
ほーく

関連記事

【実際の改行・空白・タブ削除ツールの動作を試してみたい方はこちらからどうぞ】▼

【作り方記事】全角⇔半角・ひらがな⇔カタカナ変換ツール の作り方|HTMLとJavaScriptで簡単実装 

【作り方記事】テキスト置換ツールの作り方を初心者向けに解説|HTMLとJavaScriptで業務効率UPツールを自作! 

-開発ガイド
-, , , , ,